d_tail's blog

備忘や記録

【参加記録】AtCoder Beginner Contest 119

はじめに AtCoder Beginner Contest 119に参加した記録です. atcoder.jp A - Still TBD 入力を'/'で分けて項目ごとに比較. なぜか7分も溶かしてしまいました. S = input() S = S.split('/') if int(S[0]) <= 2019 and int(S[1]) <= 4 and int(S[2]) <= 30…

【Tumblr API】Tumblrのブログやスキ(like)したポストの写真と動画をダウンロードする【Python】

Tumblrの指定したブログや自分がlikeしたポストの写真と動画をダウンロードするコードを試しに書いてみました.

AtCoderでレートが初めて緑色になりました

2018/12/2のAtCoder Beginner Contest 114でレートが800に到達し,初めて緑レートになりました! その記念として,今までの記録ややったことなどについて書いておこうと思います.

【参加記録】AtCoder Beginner Contest 114

はじめに AtCoder Beginner Contest 114に参加した記録です. beta.atcoder.jp A - 753 入力が7か5か3だったら'YES'を出力,そうでなければ'NO'を出力する. N = int(input()) if N == 7 or N == 5 or N == 3: print('YES') else: print('NO') B - 754 文字…

【メモ】古いノートPCにManjaro Linuxを入れてみた【Let's note CF-SX1】

新しいPCに乗り換えた後は全く触れていなかったノートPCに,Manjaro Linuxを入れてみました.

【参加記録】AtCoder Beginner Contest 113

AtCoder Beginner Contest 113に参加した記録です.

【精進記録】AtCoder Beginner Contest 066 C - pushpush

問題 beta.atcoder.jp 解法 TLEしか出せなかったので解説を見てAC. 最初に追加した要素ほど数列の中央側になっていくので,要素のindexの偶奇に気をつけて数列の前と後ろに交互に要素を追加していけば良い. 解法自体は思いついたが単純にPythonのリストに…

【精進記録】AtCoder Regular Contest 091 C - Flip,Flip, and Flip......

問題 beta.atcoder.jp 解法 解法を思いつくまでにそこそこ時間がかかった&コーナーケースで躓いたけどなんとか解説を見ずにAC. N = 1かつM = 1 の場合は1,N = 1 かつM ≠ 1の場合は(M-2),M = 1かつN ≠ 1の場合は(N-2)となる. この場合以外のN ≧ 2 かつM …

【論文・文献メモ】Enhanced Deep Residual Networks for Single Image Super-Resolution【EDSR】

はじめに 大雑把に読んだ際のメモとなっているのでMDSRや実験内容についてなど端折っている部分が多いです. また,Google翻訳に頼りまくっている&知識不足による誤りがある可能性がかなり大きいです. 論文 [1707.02921] Enhanced Deep Residual Networks f…

【精進記録】AtCoder Beginner Contest 092 C - Traveling Plan

問題 beta.atcoder.jp 解法 しばらく考えて解けなかったので解説を見てAC. 本来の計画の総コストを計算し,取りやめた地点iについて,地点i-1からiへ向かうコストとiから地点i+1へ向かうコストを引いた後に,地点i-1からi+1へのコストを足せば良い. 入力例…

【Git】個人的によく使う基本的なGitコマンド/参考サイトまとめ

はじめに Gitコマンド git add git commit git push git branch / git checkout 参考サイト はじめに 以前からGit自体はソースコードの管理のために使用していましたが,ほとんどの場合GUIでGitを扱うことができるようになるSourcetreeを用いていました. し…

技術書オンリーイベントの技術書典5に行ってきました

はじめに 2018年10月8日(月)に池袋サンシャインシティで開催された,技術書オンリーイベントの技術書典5に参加してきました. techbookfest.org

paizaラーニングの『Webアプリ開発入門 Flask編』を受講した【感想】

プログラミング学習サイトであるpaizaラーニングのWebアプリ開発入門 Flask編を受講しました.

データ分析コンペ『kaggle』に入門してみました【Titanic】

はじめに データ分析のコンペサイトであるkaggleに入門してみました.

【JavaScript】『基礎から学ぶVue.js』でVue.jsを学ぶ【CHAPTER 1】

はじめに 最近はフロントエンド方面について少しずつ勉強し始めていましたが,HTML/CSS/JavaScriptの基礎についてざっと学んだところで,何から手をつければ良いのか迷う感じになってきました. そこで書籍を1冊買ってしっかり学んでみよう思い,最近よく見…

JavaScriptの配列操作のまとめ

はじめに この記事はCODEPREPのJavaScript基礎 配列操作編で学んだ内容+αについてまとめたものとなっています.

【記録】今更ながらドットインストールでHTML/CSSに入門した

前々からやろうやろうと思っていながら全く取り組んでいなかったHTML/CSSに,プログラミング学習サイトのドットインストールで入門しました. 内容 今回やったのはHTML入門及びCSS入門で,簡単なプロフィールサイトを作りながら学ぶ内容となっていました. …

【Python】部分文字列(N-Gram)を列挙したリストを得る

コード def getCharNGram(n,s): charGram = [''.join(s[i:i+n]) for i in range(len(s)-n+1)] return charGram サンプル def getCharNGram(n,s): charGram = [''.join(s[i:i+n]) for i in range(len(s)-n+1)] return charGram for i in range(1,4): print(ge…

【Python】文字列からリストや辞書型に変換・文字列をコードとして実行【eval】

文字列からリストに変換 コード a = '[1,2,3]' b = eval('[1,2,3]') print(a) print(type(a)) print(b) print(type(b)) 実行結果 [1,2,3] <class 'str'> [1, 2, 3] <class 'list'> 文字列から辞書型に変換 コード dic_str = "{'a':'1', 'b':'2', 'c':'3'}" dic = eval(dic_str) print(di</class></class>…

【論文・文献メモ】3次元計測に基づく大規模点群処理の課題と技術動向

情報 タイトル 3 次元計測に基づく大規模点群処理の課題と技術動向 リンク https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/79/5/79_384/_pdf/-char/ja

【メモ】はてなブログのPre記法と引用にスクロールバーをつけるコードと参考にしたサイト

コード 以下のコードをデザインCSSに貼り付けます. /*スクロールバーの表示*/ .entry-content pre.code { /* pre領域の最大高さ */ max-height: 20em; /* 領域をはみ出た場合の処理。autoで通常はスクロールバーが出現 */ overflow: auto; } .entry-content…

PyCharmをインストールする際に参考にしたサイト

PythonのIDEであるPyCharmをインストールしました. 参考にさせていただいたサイトをメモしておこうと思います. 参考にさせていただいたサイト 学生だと機能無制限版も無料で使えます. 初期設定をする際に参考にさせていただきました. これから読みたいサ…

パターン認識と機械学習(上)を読む際に参考にしたサイトや資料まとめ

輪講の題材としてパターン認識と機械学習(PRLM)の上巻が選択されたのですが,この本は,私にとっては自力で読むにはかなり難しい本であったので,いくつかのサイトを参考にしました.そのサイトをまとめておこうと思います. [1] インターネット各地に散逸…

APIの知識ゼロからPythonでWebAPIを叩いてみる【なろう小説API】

PythonでAPIを使ってデータを取得することを試みてみようと思います. 今回使用するAPIは,小説家になろうに掲載されている小説の情報が取得できる,なろう小説APIです.

【Python】高速かつ簡単にNまでの素数を求めるプログラム【エラトステネスの篩】

Pythonの練習課題として,Nまでの素数を求めるプログラムを「エラトステネスの篩」というアルゴリズムを用いて実装しました. エラトステネスの篩(ふるい)とは プログラム エラトステネスの篩(ふるい)とは 今回は,wikipediaの解説を元にプログラムを実…

プログラムで解く数学の問題 -Project Eulerをやってみた-

最近学び始め,今後使う予定があるpythonの練習のために,以前に存在を知って気になっていた「Project Euler」に登録してみました. Project Eulerとは 問題1 問題2 Project Eulerとは Project Eulerは,プログラムで解く数学的な問題が掲載されているサイト…